マレーシアで現地採用で働くミニサキです。
今回の記事ではマレーシアのコンドミニアムや街中にあって日本にない物など、違いを紹介します。
半年間マレーシアに住んで半年、買い物や一人暮らしにも慣れてきました。色々と日々の気づきをメモしてまとめてみました。
※個人の体験によるものです。地域差があるかもしれません。
コンドミニアム編
日本にあってマレーシアにない物
網戸
実はマレーシアでは外の空気がそこまで綺麗ではないせいか、あまり窓を開ける文化がない?ようです。私の今のコンドミニアムでは、オーナーが磁石で中からつけるような網戸を用意してくれていましたが、他の家の内見に行った時はついていない部屋がほとんどでした。
換気扇
私のコンドミニアムでも、以前住んでいたシェアハウスでも換気扇がついてませんでした。
ガス臭くはならないのでいいのですが、料理の匂いや熱気がこもりやすく、ドアを開けっぱなしにして料理をしています。
夕方仕事から帰ってくると、いろんなエスニックな匂いが廊下に充満しています。
ガス(家による)
マレーシアのコンドミニアムの多くでは、お風呂もキッチンのコンロも電気式のところが多いようです。
高級な家とか何部屋もあるコンドミニアムでないと、バスタブもないところが多いからでしょうか。
一人暮らしで簡単な料理だったらガスにこだわる必要もないし、風呂も最初は入りたかったですが今ではシャワーに慣れてしまいました。
代わりにシャワー後のストレッチとかヨガが日課になって、疲れはそれで癒されています。
※場所によってはガスのところもあります。
スポンサードリンク
宅配ボックス
通販で荷物が届くと、再配達とかないと聞いてちょっと心配だった宅配。
日本では宅配ボックスに預けたり、再配達してもらったりしますが、マレーシアではコンドに警備員さんが常駐していて、預かってくれるところもあります。
※業者やコンドミニアムによってルールは色々なようです。
宅配のサービスについて、このyoutubeの動画で話しています。
マレーシアでの最新式ホスピタリティに感動!IT化してるけど暖かい
マレーシアにあって日本にない物
シーリングファン
マレーシアは年中夏の気候のせいか、多くの家にシーリングファンがついています。
エアコンをずっとかけていると冷えてしまう、ということがありますが、シーリングファンは一晩中つけていてもそんなことはありません。直接体に風が当たることもないです。日本も夏は暑いのであればいいのにな〜と思います。家の狭さと天井の高さがネックですかね;
コンドミニアムのジム
コンドミニアムの多くには、住んでいる人が自由に使えるジムがあります。私も週1、2回使っています。
汗をかいてもすぐエレベーターで自分の部屋でシャワーが浴びれます。
もう、一度これに慣れてしまうと日本でジムに通うって大変だなと感じてしまいます。
トイレのシャワー
マレーシアではイスラム教の人も多く、宗教上の理由からトイレにはほとんどハンドシャワーが備え付けられています。
日本人からすると、ウォシュレットがあれば便利でもっと清潔なのに。と思ってしまうのですが、現代になっても流行ってないのは何か宗教的な理由があるんでしょうね;
トイレを使った後は水浸しになっていることも多いので、アミューズメントパークのプールのトイレに来た!と思うように心がけています笑
スポンサードリンク
番外編
コンドミニアム以外にもある、ない比較で気づいたことがあるのでシェアします。
マレーシアにあって日本にないもの
道路のラウンドアバウト
マレーシアはイギリスに習って道路は日本と同じ左側通行です。ただ、勝手が違うのがラウンドアバウトがあることです。
最初は戸惑いがちですが、あまりみんなここではスピードを出していないのでそろそろ行けば譲ってくれる人もいて意外とスムーズに行けます。
道路のスピード防止HUMP
仕事で車を運転するときに、上司が横に乗っていたのですが大声で「危ない!」と言って来たのでびっくりしたことがありました。
アスファルトの上に小さな突起物のような「HUMP」(BUMP)というものがあり、スピードを出さないように普通の道の上によくあります。高速道路にはありません。
ついつい前ばかり見て運転しがちですが、下も見て運転しないと危ないので気をつけています。
日本にあってマレーシアにないもの
ハンカチ
マレーシアは暑くて汗を普段からよくかく私ですが、タオルを買おうと思って無印とか伊勢丹とか日系のお店に行っても、あるのはハンドタオルのみでした。
小さな鞄の私はどうしてもハンカチタオルが欲しくて日本からAMAZONでお取り寄せしてしまいました。6/28に注文して届いたのは7/8でした。(エコノミー便の場合です)
小さなサイズのハンカチが必須な汗かきさんは日本からたくさん買っていくことをオススメします。
スポンサードリンク
自然編
セミ・鈴虫など音の出る虫
日本の方とtwitterでやりとりしていると、今はセミの声が聞こえるというような投稿を見かけました。考えてみるとマレーシアに来てからセミの声を聞いていないな!と思いました。日本独特なんでしょうかね。
他にも鈴虫とかコオロギのような声も私の住んでいる近くでは聞いたことありません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
私の生活環境なので、地域差や個人差はあるかもしれませんが、マレーシアの暮らしがリアルに伝われば嬉しいです。
これからもマレーシアでのリアルな生活をお伝えします。
こちらの記事・動画もオススメです