コロナの影響で、今までは対面中心だったビジネス活動を、変えていく必要がある。
そんな会社も多いのではないでしょうか?
今、ベンチャー企業でホームページ立ち上げに携わる私が、実際にやってみて気づいたことを記録していきます。
これから、ホームページ開設やリニューアルを検討中の方に何かヒントになれば嬉しいです。
私は今マレーシアの現地採用として働いています。
- 起業女子時代に少しオンライン集客をかじった経験がある
- はてなブログ歴1年で、ブログ用語がちょっと理解できる
- プログラミング経験なし HTMLを調べてやっと使うくらい...
こんな経験・知識のみですが、果たして無事会社のサイトは立ち上がるのでしょうか?
- コロナ前からあった問題が浮き彫りに
- 実は3つもあったwebサイト
- 新規サイトの立ち上げ方パターンと初期費用
- 管理しやすさとデザイン性どちらを選ぶ?
- Word Pressのテーマは大切!
- 費用をかけるべきか悩んだ時は?
- 不正アクセス?セキュリティ対策は万全に!
- 写真撮影・会社概要・プライバシーポリシー作成
コロナ前からあった問題が浮き彫りに
1つのサイトを運営しているけど、全く利益に繋がっていないことから、年内に利益が出る仕組みにならなければ閉鎖する意向をコロナ前から上司が持っていました。
そこで、オンライン集客に切り替えるべく私からホームページリニューアルを提案し、今携わっています。
実は3つもあったwebサイト
詳しく携わる前には、ホームページは2つだと思っていたのですが、なんと過去にも失敗したページがありドメインやサーバー代は合計3つ払っていることが判明。
そりゃ、上司もコストカットしたくなるものです。サイトの立ち上げ方も変更になりました。
最初のプラン
サイトA →ドメインそのまま新サイトへ移行
サイトB →昔作って閉鎖済 メールだけ使っていて放置
現在のプラン
サイトA →次回更新時期まで維持→閉鎖へ
サイトB →ここで新サイトを作る サイトAの訪問者を自動でリダイレクトする
結果、サイトAのコストは削減されるし、サイトAの費用も有効活用できることになります。さらに、ドメインそのまま新サイトへという難関作業もなくなりwinwinです。
経営者の中にはwebが好き、嫌い色々あると思いますが、本当専門外の分野って無頓着なこともあるんだなと感じました;
私のようなペーペーでも好きな人が見ると意外に無駄になっていることもあるかもしれません。
新規サイトの立ち上げ方パターンと初期費用
サイト製作となると、プロに任せると巨大な額がかかるイメージありますよね。
ただ、最近はWord Pressが広まっていて、費用をそこまでかけずにサイトを立ち上げることも可能です。
企業のサイトのコンセプトにもよりますが、私の会社のように特別な機能(会員制など)を必要としませんでした。日本の業者への見積もり額はこんな感じでした。
一から製作を依頼する場合:40万〜60万円
自分でWord Pressで作成、環境構築のみ:10〜15万円程度
ちなみに私の会社はマレーシアにあるので、今までサーバーの管理をお願いしていた会社へ環境構築をお願いしました。
環境構築とは、Word Pressのダウンロード→サーバーと接続→初期設定までです。
サーバーを契約している割引もあってか
RM550 約¥14,000円
で受けてくれました。(やりとりは英語となります)
管理しやすさとデザイン性どちらを選ぶ?
旧サイトは製作会社が管理していたので、カテゴリーを変更したり追加するだけでもメンテ費用を支払ってお願いする必要があり、タイムラグも発生します。
最初からコンセプトが決まって、コンテンツを変更することがないようなら、お金をかけてデザイン性のいいものをプロにお任せすると見栄えが良くなります。
サイトのリニューアルと言っても、私の場合一から構築するのに近いものとなります。内容もアクセスを見ながら試行錯誤です。
こんな場合、Word Pressで自作でできると、運営中に方針が変わっても対応がしやすいというメリットがあります。
ヘッダー画像があるデザインの場合は、その部分のみデザインをお願いするのも一つの方法です。私の会社では今このように自作+ヘッダーデザインで進めています。
※ただ、デザイナー側からすると全部自分にやらせてくれ!という気持ちのようです。
Word Pressのテーマは大切!
Word Pressを触った方ならご存知かもしれませんが、テーマが色々選べて素人でも直感的な操作でかっこいいホームページが製作できるようになっています。
こちらのページを教えていただき参考にテーマを選びました。
それまでは適当に自分でテーマ画面から検索しては、思うようなものができず、もがき苦しんでいたのですが、テーマの力は偉大ですね!
使い勝手やデザイン性も本当様々だと実感しました。
以上が、リニューアル1ヶ月前までに検討した記録です。
これからも引き続きレポートしていきます。
6/21追記
費用をかけるべきか悩んだ時は?
前回の更新から間が空いてしまいました。。
週末にも引越ししたりしてばたついてましたが、会社のホームページ引越しも目前に準備が整ってきました。
- SEO対策を解説時からするべきか?
- デザインにどこまで外注するのか?
ホームページ開設やリニューアルではこんなことで悩みがちだと思います。
普通はこうする、などマニュアルないです。
それぞれの会社がどう考えてるか?が答えです。
私の会社の場合は、試行錯誤しながら進めていく前提なので、
デザインは最小限でヘッダー画像のみ作成依頼をしました。
SEOは最初からお金をかけずに、改善を重ねていくことにしました。
不正アクセス?セキュリティ対策は万全に!
プラグインでセキュリティ対策をしてもらっていたのですが、なんと3連級の間に不正アクセスがあったというメールが12件も来てびっくりしました。
ハッカーがサイトにアクセスすると、ひどい場合はコンテンツが全部なくなってしまってサイトが飛んでしまうということもよく聞く話です。
サーバーの設定をお願いしたエンジニアさんに聞いたところ、対策は
- パスワードを強いものにする
- パスワードを定期的に変更する
- バックアップをとる
この3点でした。ハッカーに狙われることを防ぐことはできないので、自分たちのサイトは自分たちで守る必要があります。
写真撮影・会社概要・プライバシーポリシー作成
会社の人の協力がいるこの作業は早めに進めておくといいでしょう。
会社概要に掲載する写真を社内で撮影しました。
私は入社して間も無く、会社概要の文面作成は上司に作成をお願いしました。
また、プライバシーポリシー、お問い合わせフォームなど基本的なページも作成します。
ホームページの目的であるLPも6/19の段階で作成し、仮公開済み。
記事を追加して残りの1週間ラストスパートで進みます。