みにさき 海外✖️Web✖️英語

ノースキルからWebのことを学びつつ海外生活を楽しむみにさきのブログです。

ブログタイトルPC用
ブログタイトルSP用

マレーシアでのキャッシュレス事情 現金 カード 電子マネー ネットバンキング

f:id:trability:20181004122106j:plain

マレーシアではキャッシュレスが進んでいるって聞くけど実際どうなの?

マレーシアでは現金はやっぱりある程度必要?カードや電子マネーはどんなお店で使える?

マレーシアで現地採用で働いている私ですが、渡航前はこんなことが疑問でした。

そこで、本記事では実体験を元にマレーシアのキャッシュレス事情をお伝えしていきます。

 

 

 

マレーシアでは、

デビットカードが主流で色々なお店で使えた

電子マネーで高速道路の料金も支払えた

オンラインバンキングでは銀行違っても送金手数料かからなかった

 

こんなことが住んでみて新鮮に感じました。

それでは、項目別に詳細を書いていきます。

 

1.マレーシアで現金で払うシーン

f:id:trability:20200315160139j:plain

マレーシアの場合、ローカルのお店、屋台など小さなお店での支払いは現金のことが多いです。

 

例えば、オフィス近くでいつもランチをする場所にはローカルの食堂が集まっています。

一部はGrab payなど電子マネーも対応しているようですが、まだ現金のところが多いです。

これは日本の個人商店でも同じかもしれませんね。

 

ローカルのランチや商店では、チェーン店よりも安いことが多く、他のお店では小額でもカードや電子マネー決済で対応できます。

なので、日本よりも手持ちの現金はそんなに多くなくて大丈夫です。

 

2.カード

f:id:trability:20180224135409j:plain

日本ではクレジットカードか電子マネーを使うシーンが多いと思いますが、

マレーシアではこれに加えてデビットカードもよく使われています。

 

  • チェーン店のレストラン・カフェ
  • 服屋
  • スーパーマーケット
  • コンビニ
  • ドラッグストア

こんなところでデビットカードが活躍します。

 

ちなみに、外国人がマレーシアリンギット払いのクレジットカードを作るとなると

預金残高、在住歴や月給など審査項目が厳しいようです。

 

実際に銀行の窓口で、来たばかりだと伝えると「最初は外国人は難しい」と言われてしまいました。

 

実はマレーシアでは移住して半年間は、税金面で正式に居住者と認められない制度もあるのです。こちらにも詳細があります。

www.minisaki.com

 

私は、使った金額がすぐにその場で口座から落ちるデビットカードのシステムが好きです。

今の所クレジットカードは日本のものだけにして、作りたくなったら作る予定です。

 

スポンサードリンク

 

3.電子マネー

f:id:trability:20200315161002j:plain

電車に乗る時チャージして使うカードは、マレーシアではTouch'n goと言います。

日本のsuicaと同様にチャージして使います。

駅にはチャージできるマシンもあるし、駅員さんに頼んでTop Up(チャージ)してもらうこともできます。watsonsという薬局の店などでもチャージできます。

 ※日本ではクレジットカードでもチャージできますが今の所、私の生活圏の駅ではできないみたいです。KLCCなどシティ中心部では使えるようです。

 

Touch'n goはこんなシーンで使えます

  • 駅の売店
  • 自動販売機
  • 高速道路の料金

 

仕事で営業に車で行くことがあるのですが、高速道路の支払いもTouch'n goでできると知って驚きました。

日本のようにETCカードを別で持たなくていいので便利だな!と思います。

 

他には、携帯にアプリをダウンロードすれば使えるオンライン決済もあるようで

  • grab pay
  • Boost

などをお店で見かけることがあります。

 

こちらの記事に、アプリごとの詳細が詳しく書かれていました。

マレーシアのおすすめアプリ決済5つ!2019年マレーシアの最新キャッシュレス事情 – myasianlife マレーシアのリアルがわかる

 

私も新しく電子マネーを使ったらブログにレポートします。

今はTouchn'goとデビットカード生活で事足りている感じです^^

 

4.ネットバンキング

f:id:trability:20200315161334j:plain

マレーシアでも銀行間の送金は会社の手続きでも、家賃など個人としての支払いでも一般的です。

あとは、アプリで残高も簡単にチェックできるのも日本と同じです。

 

日本と違ってびっくりしたのは、銀行の会社が違っても送金の手数料はかからないこと。

夜であってもすぐに送金がオンラインで確認できることです。

(私が使ったのはMaybankです。他の銀行では条件が異なるかもしれません。)

 

最近は日本でもオンラインバンキングが発達していますが、手数料はかかってしまいますよね。びっくりしました!

 

スポンサードリンク

 

 

5.おまけ:銀行口座開設について

f:id:trability:20200315161706j:plain
マレーシア移住して間も無く銀行口座を開設するまでは、当然現金か日本のクレジットカードで支払うことになります。

 

日本円を現金で持ってきて両替ショップで両替してもいいし、私のようにクレジットカードでキャッシングする方法もあります。

 

私は渡航してから実際に銀行の開設ができるまで約1週間かかりました。

 

渡航してから、ビザのシールを貼ってもらう手続きをしてもらっていたので、パスポートを1日ほど預けていたり、そうしているうちにホテルからシェアハウスへ引っ越したりとバタバタでした。

 

この期間に引越しなどがなければもっと早く口座開設に行けていたかもしれません。

 

マレーシア初給料は当然まだなので、

シェアハウスの1ヶ月目の家賃と初期費用

口座開設までの食費や雑貨を買う費用

 

を日本の口座からキャッシングしてリンギットで払いました。

 

銀行口座ができてからは、またキャッシングして給料日までに使いそうな金額をマレーシアの口座に移します。

 

まだいくら使うか物価が掴めなくて微妙な中、額を決めて日本からキャッシングをするのは正直面倒臭かったですね。。

 

私が実際に1ヶ月の生活費がどれくらいかかったかは、こちらの記事に書きました。 

www.minisaki.com

 

航空券・シェアハウス初期費用など移住にかかった費用についてはこちらから

www.minisaki.com

 

まとめ

  • キャッシュレス事情日本と同じと感じたこと

個人のお店やローカル食堂は現金

チェーン店やコンビニなどでは電子マネー・カード決済

 

  • キャッシュレス事情日本と違うと感じたこと

高速道路でも電子マネーが使える

クレジットカードの他にデビットカードも主流

オンラインバンキングに手数料がかからない

 

これからマレーシア移住を考えている人に、本記事が参考になれば嬉しいです。

 

マレーシアへの海外就職にはこちらの記事もオススメ

 

www.minisaki.com

www.minisaki.com

www.minisaki.com

 

 

© Copyright 2017 ©Minisaki All right reserved.

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ プライバシーポリシー サイトマップ