オンライン英会話でフリートークのレッスンがしたいけどまだ早いのでは?と感じる
フリートークで話すための話題が知りたい
沈黙にならずフリートークできるようになるコツを知りたい
テキストのレッスンにマンネリしていてフリートークもしてみたい
本記事はこのような方にむけて、フリートークが苦手に感じる理由やどんな準備をしたらいいか、フリートークレッスンにおすすめの話題について紹介します。
- オンライン英会話でフリートークが苦手と感じる理由
- テキストのレッスンかフリートークか悩んだら?
- 初心者のフリートークはレッスン前後少しずつ
- オンライン英会話のフリートークでおすすめの話題
- オンライン英会話のフリートークでおすすめしない話題
- フリートークで気まずくならないための対処法
- まとめ
オンライン英会話でフリートークが苦手と感じる理由
そもそも初対面の人との会話が苦手
オンライン英会話では、初対面の相手と25分間話し続けることになります。
これって、何も話題が与えられていないと実は日本語でも難しいことなのです。
オンライン英会話を受けた英会話初心者の友達が、こんな感想を話してくれました。
「オンライン英会話のフリートークは、電車に乗っている知らない人に一人ずつ話しかけていくような気持ちになる」
なるほどな、と思いました。
日本人同士でもそんな場面に出くわすのは稀だと客観的に考えると、フリートークが難しいのは英語力がないからだ、と凹まずにすみます。
何を話していいか分からない
特にオンライン英会話のレッスンを受け慣れていないと、どんな展開でレッスンが進んでいくのか想像もできないと思います。
これには、単純ですが場数を踏むことが1番の解決策です。
「なぜ英語を学ぶのか」「趣味、休みの日の予定は」「仕事は何?」このような鉄板の質問を毎回のように、違う講師から聞かれるとうんざりしてしまうかもしれません。
まずはこの質問に簡単にいつでも答えられるように準備しておきます。
”How about you?”と講師に聞くのもいい返し方です。
そもそも毎回同じことを聞かれるのが嫌と感じる場合は、お気に入りの講師を見つけてリピートするようにすれば回避することができます。
こちらの記事ではお気に入りの講師をDMM英会話で見つける方法を書きました。
初心者で基礎英語力がなくて無理と思う
「初心者」をどこまでと捉えるかで変わりますが、私は話題によっては初心者でもフリートークは可能だと考えます。
前章で書いた、よく来る「鉄板の質問」を自分の力で中学レベルの英語で書いて準備できるか?
これが関門になります。
まずは、時間がかかってもいいし、初めは翻訳ソフトを見ながらでも構いません。英語で自分の言いたいことをどうにかして書くことができれば、それを読む練習をしてレッスンに臨みましょう。
テキストのレッスンかフリートークか悩んだら?
超がつく初心者はテキストのあるレッスンがおすすめ
鉄板の質問の答えも用意するのに相当時間がかかってしまう方は、無理せずテキストを使ったレッスンから始めましょう。
もしテキストのレッスンを受け続けてきたけど、最近マンネリしてきたと思う場合は、以下のようなパターンになっていないか確認してみましょう。
初心者向けの関連記事です
受け身のレッスンになり楽しくない
レッスンが始まりお互い先生と自己紹介しました. 特にコメントなし。
そのあとは画面にテキストが出て、先生が文章を読んで"Repeat after me!"
順序立ててテキストを進め、なんとか文字を追ってついていく。
先生の説明、聞き取れなかった。今聞いていいのかな、ともたもたしているとレッスンは次に進み、先生が終わりに"Do you have any questions?"と質問。
突然聞かれても出てこず "No." と答える。
こんなレッスンになっていないでしょうか?
聞きたいことを聞けないまま、しかもテキストの文字の内容以外の会話が交わされないのはしんどいものです。
テキストを使ったレッスンは、目的である教材をコンプリートするように進められますが、どうしても講師の話す量が多くなりがちで、受け身になるのがデメリットです。
人は話している時の方が楽しく感じるものです。
単語やフレーズの学び方の違い
フリートークになると、自分が話すことが中心となるため、新しい単語や表現は自分から積極的に学ぶ姿勢が必要になります。
自分はまだ初心者で語彙力が足りないのに、どうすればいい?と不安になりませんか。
そんな方は、フリートークとテキストのレッスンを併用するのがおすすめです。
テキストを使ったレッスンで表現をインプットし、フリートークのレッスンでアウトプットするのです。
テキストを使ったレッスンでは復習を中心に、フリートークのレッスンでは予習と準備に時間をかけるようにします。
初心者のフリートークはレッスン前後少しずつ
はじめから完全に25分間フリートークのレッスンでなくても構いません。テキストを使ったレッスンの自己紹介前後の時間をうまく使って、少しずつフリートークを始めることも可能です。
自己紹介を練習し鉄板のフリートークをする
オンライン英会話では、自己紹介をするシーンはつきものです。一部の会社では自己紹介を省くというオプションもありますが、これからフリートークをしていきたいことが目的の場合はここで時間をとって練習するようにします。
講師に質問してフリートークする
ほとんどのオンライン英会話の会社では、講師のプロフィールをあらかじめサイトで見ることができます。
プロフィールをみて、講師にする質問を準備しておきます。
自分と同じような趣味を持っていたり、業界が似ていたりする講師を選ぶと、共通点があり質問がしやすくなるでしょう。
教材選びは自分の好きなもの中心に
もしテキストを使ってフリートークも少しできるレッスンなら、
レベル別や弱点を補う教材(例えば発音強化したいから発音など)で選ぶよりも
レベルは低くてもいいから「内容が話題にできそう」な教材を選びましょう。
フリートークの目的は、自分で自由に英語で表現できるようになること、と言う方も多いと思います。
自分の好きだったり得意なことは準備も苦にならず進めることができます。
オンライン英会話のフリートークでおすすめの話題
何を話せばいいの?という方は以下を参考に、事前に準備してみましょう。
1.語学学習について
海外ではネイティブでも非ネイティブでも、複数言語話せる人も多いです。
もし講師が英語以外の言語も話せる場合は、どのようにして語学を習得したかを積極的に質問してみましょう。
教科書では学べない人の体験談は、腑に落ちやすく見習うヒントがあるかもしれません。
2.日本について
日本についての話題は海外の講師に興味を持ってもらいやすい話題です。日本食が好きな場合、講師の住む町では日本食レストランがあるか、日本食の何が好きか、など質問してみると盛り上がることがあります。
講師が日本についてどんな印象を持っているかも質問してみると面白いです。
3.住んでいる町について
日本の都市については、東京や大阪のような大都市以外は意外と知られていないと感じます。自分が住んでいる町を、「東京から電車で40分」「大阪の隣の市」など相手にわかりやすく説明できるようにしておきましょう。
住宅地なのか、都市なのか、工場地なのかなど、特徴も言えるとベターです。
海外の人は数字を使って説明することも多いので、人口や広さなどを聞かれることもあります。
4.海外旅行について
この話題は盛り上がる話題の一つです。海外旅行体験がある方は、どこに、いつ、どのくらいの期間、どんな目的で行ったか、どんな感想を持ったかなど言えるようにしておきます。
経験がない場合は、どこに行きたいかを話します。
また、講師が日本在住でない場合は、日本に来たことがあるか、行くとしたら何を見たいかなど聞くと、講師の興味によって盛り上がります。
お知らせ:英語学習についてのKinde本を発売中です
初のKindle出版しました!コミュ障でも世界を味方につける英語の勉強法: 箱入り娘が海外移住 - みにさき 海外✖️Web✖️英語
5.好きな食べ物について
特別めちゃくちゃ好きなものはない、という方でも英会話の練習として一つ言えるようにしておくとおすすめです。
日本食の場合は、どんな味なのかも説明できるようにしましょう。
ちなみに、私の場合はマレーシア在住なので、「辛いものは大丈夫か」という話題が鉄板です。
6.気候や文化について
日本には四季がありますが、海外では日本より寒い国も、反対に年中暑い国もあります。
また、日本では公共交通機関が発達していますが、車社会の国も多くあります。
仕事の仕方の違いも、日本と海外では大きく異なります。
国により文化も民族も異なりますので、このとき「日本の外ではこれは常識ではないのだ」と思うこともきっと多く見つかります。
7.家族について
海外では家族を大切にする文化があるので、講師から聞かれることもあるかもしれません。自分の家族の人数とメンバーの紹介、仕事は何をしていてどこに住んでいるかは言えるようにしておきます。
8.世界的にニュースになっている話題について
最近ではコロナウイルスの影響が世界共通の話題となっています。
難しい経済のニュースでなくても、世界的にニュースになっていることを少し英語で言えるようにしておくと話題も広がるでしょう。
参考記事
人見知りでも初対面の英会話が続くコツ - みにさき 海外✖️Web✖️英語
オンライン英会話のフリートークでおすすめしない話題
では、フリートークで失敗してしまうパターンはどのようなものがあるでしょうか?紹介します。
相手の趣味を詳しく聞く
フリートークでは、自分が主導権をとっていくことがコツです。
つい、相手に投げかけて「聞き手」に回ろうとしがちですが、相手からはどのような答えが来るかが分かりません。
私はよく、相手の趣味を聞いて失敗していました。
自分がその分野に詳しければ、反応や質問ができますが、そうでない場合はひたすら聞き手になることになります。
相手の住んでいる地域についても、知識がなければ返せないので同じことが言えます。全く想像もできない答えがきそうな質問は避けるようにします。
容姿、宗教についてはNG
日本では海外の人に対して「肌が白い」「足が長い」などが褒め言葉に当たりますが、海外では人の容姿に対して口を出すのはタブーとなります。
たとえ自分がほめているとしても、相手によっては不快に思うかもしれないので容姿については口にしないようにしましょう。
また、宗教のこともデリケートな問題なので、話題にしないようにします。
フリートークで気まずくならないための対処法
フリートークで鉄板となる質問と答え方は分かったけど、ワンパターンで面白くないという方は、次のように遊びにチャレンジしてみましょう。
模範的な回答をせずNoで答える
講師が思わず「なんで?」と反応しそうな答えを言うと、面白くなることがあります。
例えば、先生という職業について話しているとします。
"Do you want to be a teacher?"
と聞かれたので、”No”と答えました。
すると、講師から "Why?"と聞かれました。
日本の授業だったら、「先生になるとこういうことが体験できるので素晴らしいと思います」など模範的な回答を求められるかもしれませんが、海外では自分の意見をストレートに言うことも時に重要です。
海外では個人の意見が尊重されるので、模範生になる必要はないですし、あえてNoと答えることで人間性が分かり、質問や会話のきっかけになることもあります。
嘘でもいいのでシチュエーションやキャラを作る
好きな食べ物のところでも触れましたが、そんなにこだわりがなくても、英会話のシーンでは「そんなキャラ」として作っておくといいでしょう。
例えば買い物が好きなら、最近買ったものを話したり、食べ物が好きなら食べ物が好きな人としての自分のキャラを作ります。
フィードバックを求め学習法について相談する
どうしても色々試してもうまく会話できず沈黙になる場合、講師に英語学習について相談するのが解決策です。これはオンライン英会話を受けている人皆に共通する話題です。意外なおすすめ学習法が見つかるかもしれません。
まとめ
フリートークが苦手と感じる理由として、そもそも日本語でもフリートークが苦手なこと、話題をストックできていないこと、基礎英語力がないと無理と思っていることが挙げられます。
初心者がフリートークを始めるには、まずはテキストのあるレッスン前後で少しずつフリートークに慣れることがおすすめです。
フリートークでおすすめの話題の気になるところから準備します。フリートーク向きでない、容姿や宗教についての話題は避けます。
気まずくならないためには、相手に興味を持ってもらうような質問の答え方や自分のキャラを作って演じてみるのも一つの方法です。
この記事が、オンライン英会話のフリートークが苦手な方の参考になれば嬉しいです。
関連記事